看護部紹介

看護部長 ご挨拶

「選ばれる看護」~カラフルで楽しい職場に向けて~


患者さんに選ばれる病院になる為には、知識・技術の習得はもちろん、患者さんを全人的に捉え、患者さんの意思を尊重し、その方にとって何がベストなのかを常に相手の立場に立って考えることができる看護が求められます。

チーム医療を行っている私たちは、必要な情報は共有し合い、ワンチームとなって患者さんやご家族の思いに寄り添いたいと考えます。それぞれ性格や得意分野が違う職員を同じカラーに揃えるのではなく、違うカラーを出しながら協力し合い、お互いのカラーを引き立て合う、そんなカラフルを楽しめる看護部でありたいと思います。

患者さんにとって「イマ」必要な医療・看護の提供はもちろん、色んな目で看て、感じて、色んなことに気づくことで自身の看護を「シンカ」させ、より安全で安楽、そしてVisionである安心に繋げていきます。この職場に皆さんのカラーが加わる日を、心よりお待ちしています。
看護部長 母壁 美由姫

 

看護部の理念

「地域・医療・介護のハーモニーを奏でる看護部」

理念

  1. 私たちはチーム医療の中心として、他部門との調和をはかり、患者様(利用者様)に信頼される看護を提供いたします。

基本方針

  1. 地域と法人との調和を大切にします。地域の包括ケアシステムの柱となれるよう、地域の住民・医療施設・行政との連携を大切にします。
  2. チーム医療の指導者として利用者様を含めた専門職の中心になります。
  3. 利用する全てのみなさんの調和を保つことを心がけます。患者様(利用者様)の心と体のバランスを保ち、治療意識(意欲)向上の手助けをします。
    自分(職員)の心と体のバランスを保ち、健康を保持し良好な人間関係を構築します。
  4. 全ての患者様(利用者様)に公平な看護を提供します。新看護提供方式では2人で担当患者を受け持ち、複数の看護観で患者に接します。
    新人は新人のベテランにはベテランの能力を発揮し、中途入力者は他院で培った経験を生かし、それぞれの年代の知識を調和してバランスのよい看護を提供します。
  5. 個人と組織が調和する教育システムを提供します。自分がなりたい看護師像を目指し、院内研修だけでなく、個人の研修参加支援システムを提供し、キャリア開発を支援します。
  6. 専門性を融合します。ジェネラリストとスペシャリスト、ともに能力を発揮できるよう、よりよい環境を整えます。
  7. 仕事と生活の調和を充実させます。様々なライフスタイルを尊重し、お互いが助け合う風土をつくり、一体感のある看護部を目指します。
  8. 看護の提供と経営効率の調和をはかり、病院経営に参画します。病院経営の中心として各部署との連携し、健全経営に貢献します。

看護部の目標

看護のサービスの質を向上させる

  1. 個別性のある看護計画の立案と実践、評価
  2. 安全で安心な療養環境と、安全な看護サービスの提供
  3. 指導力向上により、教育的な環境を向上させる
  4. 看護の専門性を発揮し、学術活動を推進する
  5. 看護専門職としての倫理観を向上させる

働きやすい環境を整え、看護職者の定着をはかる

  1. 人材育成の充実を図る
  2. 各個人が目標を自己管理し、やりがい感・達成感を実感できる
  3. 指導力向上により、教育的な環境を向上させる
  4. 勤務時間管理の徹底と年休取得率向上に努める
  5. 人が育つ職場環境をつくる

地域医療連携を推進する

  1. 地域住民との救急患者のスムーズな受け入れ
  2. 地域連携の強化を図り、入退院支援を促進する
  3. 業務改善の推進、他職種との協働による業務の効率化
  4. 部署間の連携を密にし、空床確保に努める

病院経営に参画する

  1. コスト意識をもつ

看護部の取り組み

上記の理念と目標を達成するために行っている取り組みをご紹介します。


特定・認定看護師

認定看護師は特定の看護分野において、以下の3つの役割を果たします。
1.個人、家族及び集団に対して、高い臨床推論力と病態判断力に基づき、熟練した看護技術及び知識を用いて水準の高い看護を実践する。(実践)
2.看護実践を通して看護職に対し指導を行う。(指導)
3.看護職等に対しコンサルテーションを行う。(相談)

当院では成長を望むスタッフに対する支援として資格取得に関する規定があります。それを活用して資格を習得したスタッフがいます。

日本看護協会 皮膚・排泄ケア認定看護師                                  
2006年度(平成18年度)取得 平林 理代                 
2020年度(令和 2年度)取得 渡部 いくみ                       

日本看護協会皮膚・排泄ケア認定看護の分野は、W(Wound:創傷)、O(Ostomy:人工肛門、人工膀胱)、C(Continence:排泄の機能の禁制 コンチネンス)の3つの分野とされ、WOCナースと呼ばれています。どの分野にも共通するのが「スキンケア」です。
スキンケアには皮膚の健康維持・増進を目的とした<予防的スキンケア>と皮膚障害の原因の除去や改善を目的とした<治療的スキンケア>があり、根拠に基づいたケアを提供できるように、日々努めています。
また、患者様が安心して入院生活、社会生活が送れるように、他職種と協働しながらよりよいケアを目指して取り組んでいます。

日本看護協会 感染管理認定看護師
2013年度(平成25年度)取得
笹山 雅子                            

感染管理の目的は、患者や訪問者だけではなく、医療従事者や病院に関わるすべての人を感染から守ることです。
日本看護協会感染管理認定看護師として医療従事者が臨床現場において感染防止につながる技術の提供や知識を得ることができるよう実践・指導・相談を行なっております。
また効果的な感染管理を行なうために現在感染防御部師長としてリンクスタッフやICTとともに組織横断的に活動しております。

日本看護協会 クリティカルケア特定/認定看護師
2012年度(平成24年度)取得 2017年、2022年更新 
中村 幸子                         

クリティカルケア認定看護師の役割は「生命の危機状態にある患者の病態変化を予測した重篤化の予防」と「廃用症候群等の二次的合併症の予防及び回復のための早期リハビリテーションの実施」です。患者様の早期回復、苦痛緩和ができるよう、携わるスタッフの技術知識の向上にために教育活動など行っています。2020年からはRST(呼吸サポートチーム)の活動を開始、2021年には呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連の特定行為研修を修了し、安全で質の高い医療をチームで提供できるように努め活動しています。

日本看護協会 手術看護認定看護師                
2015年度(平成27年度)取得                            
山岸 ユカ

周術期は、手術をうけることが決定してから退院した後までの期間を含みます。手術室では、患者さんの麻酔や手術に関する不安・心配が少しでも緩和できるように術前訪問を実施しています。手術看護の目標は、手術をうける患者さんに対して手術侵襲を最小限にし、二次的合併症を予防するための根拠に基づいた看護を提供するとともに、安全管理に努めることです。手術室看護師が周術期におけるチーム医療の一員としての役割が果たせるよう、実践・指導・相談を行い、看護の質向上をめざしたいと思います。

日本看護協会 認定看護管理者
2020年度(令和2年度)取得
岩本 実加  

認定看護管理者の役割は、患者・家族や地域住民に対しより質の高いサービスを提供できるよう、自身が管理する組織の 課題を明らかにし、組織内の様々な部署や人に働きかけて、組織全体のサービス提供体制の 向上に取り組むことです。 教育体制を整え人材育成を推進し、 質の高いサービスを効率よく提供できるよう、職員の資質を活かした配置を行っています。また、労働環境の整備やワークライフバランスの推進など、看護師が継続して働きやすい職場環境を整えるための取り組みをしています。

日本看護協会 認知症看護認定看護師
2020年度(令和2年度)取得
松下 一恵

急激な高齢化に伴い増え続けているのが認知症です。認知症による症状には色々なものがあり、時には対応が非常に困難になることもあります。どのように関わればよいかわからず悩む医療従事者に対し、症状ごとの具体的な対応方法を患者に関わるスタッフに指導し、看護の質を底上げするために尽力します。認知症を持つ入院患者さんのもとへ定期的に足を運び、その人らしく安心して入院できる環境を整え、療養生活を継続できるよう支援します。

日本看護協会 摂食嚥下障害看護特定/認定看護師                
2022年度(令和4年度)取得 柿栖 道代
2024年度(令和6年度)取得 小野 果歩

摂食嚥下障害看護認定看護師の役割として摂食嚥下評価、口腔ケア、食事形態の選択、食事介助、食事姿勢、食事摂取方法の選択を行い、誤嚥性肺炎の予防、窒息、低栄養、脱水などを予防します。摂食嚥下障害の原因は脳卒中、神経筋疾患、加齢によるものなど様々あります。食べることは、楽しみや、生きがい、QOL向上にもつながっていきます。 患者様に応じた今までの生活や、好きな物、思いを尊重し、情報共有しながら、共に患者様の想いに寄り添い、一人でも多くの患者様が安全に食べられるように支援・看護をしていきます。

日本看護協会 認定看護管理者                
2024年度(令和6年度)取得 
母壁 美由姫

「質の高い看護の提供」という目的に看護部全員で向かっていけるよう、看護部職員が抱えている様々な問題や看護部の課題を明らかにして、解決に向けて取り組みます。また、看護部職員が安心して働き続けられる職場環境を整えることも重要な任務の一つであり、看護部職員が生き生きとした姿で働くことができるよう、何を変えていけばいいのか、何を変えずに守っていけばいいのか、職員の皆さんとの対話を大事にして見極めていきたいと考えます。