ご挨拶

牧田リハビリテーション病院は、大森にあった旧牧田総合病院に併設されていた、回復期リハビリテーション病棟と医療型療養病棟を分離独立させ、平成25年(2013年)1月に蒲田に移転して開院した病院です。蒲田に移転した現在の牧田総合病院とは、徒歩20分程度の距離にあります。

回復期リハビリテーション病棟は、脳血管疾患や大腿骨頸部骨折等の患者様に対して、在宅復帰を目標にリハビリテーション医療を集中的に行うための病棟で、平成12年(2000年)にこの制度が始まりました。平成16年(2004年)に、牧田総合病院が大田区内で初めての回復期リハビリテーション病棟を本院内に設置しました。現在回復期リハビリテーション病棟は、2階と4階病棟の合計120床で運用しています。当院の回復期リハビリテーション病棟の60%が脳血管等(脳卒中など)の患者様で、30%が運動器(整形外科)疾患の患者様です。また、入院患者の70%が本院から、30%が他院から転院してくる患者様です。

一方、3階にある医療療養型病棟(60床)では、気管切開、人工呼吸器を装着されている神経難病など重度の障害を抱えた患者様を、積極的に引き受けています。

訪問診療は、2014年に診療を開始しました。ご自宅や施設へ医師と看護師が訪問し診療をおこなっています。ご自宅や施設で安心して療養できるように365日24時間体制にて対応しており、診療体制の充実、緊急往診・見取りの実績を積み重ね、2015年機能強化型在宅療養支援病院となりました。

また牧田リハビリテーション病院では、大森から移転した牧田訪問看護ステーション、牧田介護サービスセンター(居宅介護支援事業所)を併設し、在宅介護・訪問リハの機能が強化されました。

牧田総合病院は急性期医療を行う病院、牧田リハビリテーション病院は回復期、生活期(維持期)の医療・リハビリテーション、在宅医療、介護を担う病院として、機能分化を図っています。
回復期、生活期のリハビリテーション医療は、多職種によるチーム医療で進めていく必要があります。安全、安心なリハビリテーション医療と快適な療養生活を送ることが出来るよう、質の高いサービスを提供できるよう努めています。仁医会のVISIONである『すべての人に安心を』に基づき、これからも回復期・生活期の地域医療に尽力いたします。

牧田リハビリテーション病院 院長 猪飼 哲夫

病院概要

病院名社会医療法人財団 仁医会 牧田リハビリテーション病院
病院名(英語)Makita Rehabilitation Hospital
所在地東京都大田区西蒲田4丁目22番1号
TEL03-5748-5020(代表)
FAX03-5748-5060(代表)
創設昭和17年(大森本院)平成25年(蒲田分院)
理事長荒井 好範
院長猪飼 哲夫
病床数180床(回復期120床、医療療養60床)※2022年7月現在

     

    

   

施 設 基 準 一 覧                                                  

                                                               令和6年9月1日現在

医療安全対策加算(2)
感染対策向上加算(3)
療養病棟入院基本料(1)
療養病棟療養環境加算(1)
看護補助体制充実加算3
回復期リハビリテーション病棟入院料(1)
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
患者サポート体制充実加算
薬剤管理指導料
入院時食事療養費・生活療養費(Ⅰ)
在宅療養支援病院
在宅時医学総合管理料及び特定施設入居時等医学総合管理料
在宅がん医療総合診療料
CT撮影及びMRI撮影
検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
機能強化加算
遠隔画像診断
診療録管理体制加算3
データ提出加算1・3
認知症ケア加算2
二次性骨折予防継続管理料2
入院ベースアップ評価料
外来・在宅ベースアップ評価料(1)
医療DX推進体制整備加算

理念・基本方針

牧田リハビリテーション病院 基本方針

社会復帰へのリハビリテーション医療で安心を
家族と暮らせる在宅医療で安心を

指定医療機関

  • 保険医療機関
  • 労災保険指定医療機関
  • 生活保護法指定医療機関
  • 結核予防法指定医療機関

指定医

  • 身体障害者福祉法指定医

患者さんの権利と責務

良質な医療を平等に受ける権利

全ての患者さんは、適切な医療を平等に受ける権利を有します。
最適な医療が当院で提供できない場合には、他の医療機関を紹介される権利を有します。

選択並びに自己決定の権利

全ての患者さんは、十分な説明を受けた後で、治療を受け入れるかどうかを自身で選択し決定する権利を有します。そのためには、他の医師の意見(セカンド・オピニオン)を求める権利があります。
セカンド・オピニオンをご希望の方は、医師・看護師又は医療福祉相談室(ソーシャルワーカー)へ、ご相談下さい。

十分な説明を受ける権利

全ての患者さんは、医療上の自身に関わる情報(病状、検査、治療内容、今後の見通し等)について理解しやすい言葉や方法で十分な説明を受ける権利を有します。知りたくない情報については、説明を断ることができます。併せて自身の診療記録などの開示を求める権利、医療費の明細と公的援助に関する情報を提供される権利を有します。

人間としての尊厳を重んじられる権利

患者さんの基本的人権とプライバシーの保護は、医療の現場において常に重んじられ厳格に管理をされる権利を有します。

患者さんの責務

患者さんは、医療関係者と力を合わせて医療上の指示を守り、協力する責務があります。
また、全ての患者さんが適切な医療を受けられるよう、病院内での規則やマナーを守り、他の患者様の治療や療養生活に支障をあたえないように配慮する責務があります。
患者さんの宗教的、文化的価値観を尊重し、患者さんの人生が安らぎのある満ち足りたものであるよう、人間としての尊厳が重んじられる医療を職員一同で提供いたします。